MENU

インスタのDM写真保存はバレる?投稿のスクショや画像保存がバレるかも調査!

インスタグラム(Instagram)を使っていると、友達から送られてきたDMの写真や、気に入った投稿の画像を保存したくなることがありますよね。

でも、「保存したことが相手にバレてしまうのでは?」と心配になったことはありませんか?

実は、この疑問を持つユーザーはとても多く、インスタグラムの機能について正しく理解していないと、思わぬトラブルに発展することもあります。

特に、プライベートな写真のやり取りが多いDM(ダイレクトメッセージ)では、保存に関するルールを知っておくことが重要です。

この記事では、インスタのDM写真保存がバレるのかについて詳しく解説していきます。

さらに、通常の投稿やストーリーズのスクリーンショット撮影についても、最新の情報をもとに徹底調査しました。

FYエンタープライズの①インスタ集客相談、②インスタ運用代行を利用してみませんか?
インスタフォロワー17万人を突破▶︎FYエンタープライズの集客実績はこちら

\ インスタを伸ばしたい人は今すぐ相談!

目次

インスタのDM写真保存はバレる?動画保存はバレるの?

インスタグラムのDM(ダイレクトメッセージ)で送られてきた写真や動画を保存したとき、相手に通知が届くのかどうか気になりますよね。結論から言うと、DMの写真や動画の保存方法によって、バレる場合とバレない場合があります

DMの写真・動画保存でバレるケース

  1. 消える写真・動画のスクリーンショット インスタのDMには「消える写真・動画」という機能があります。これは送信者が設定した機能で、一度見ると自動的に消えてしまう写真や動画です。この消える写真・動画をスクリーンショットで撮影すると、送信者に必ず通知が届きます

通知内容は「○○さんがあなたの消える写真のスクリーンショットを撮りました」といった形で表示され、完全にバレてしまいます。

  1. 画面録画による保存 消える動画を画面録画で保存した場合も、送信者に「画面を収録しました」という通知が送られます。つまり、消える機能がついているコンテンツに関しては、どのような方法で保存してもバレる仕組みになっています。

DMの写真・動画保存でバレないケース

  1. 通常のDM写真・動画 消える機能が設定されていない、通常のDM写真や動画をスクリーンショットで保存しても、相手に通知は届きません。これは、一般的なDMのやり取りでは保存を前提としているためです。
  2. 長押しによる保存 DMで受け取った写真を長押しして「保存」を選択した場合も、相手に通知されることはありません。ただし、この方法で保存できるのは通常の写真のみで、消える写真には対応していません。

なぜ消える写真・動画だけ通知されるの?

インスタグラムが消える写真・動画のスクショを通知する理由は、プライバシー保護にあります。送信者が「一度見たら消えてほしい」と意図して送った内容を、無断で保存されることを防ぐためです。

この機能により、より安心してプライベートな写真や動画を共有できる環境が整えられています。

動画の場合の注意点

動画に関しても基本的なルールは写真と同じです。ただし、動画の場合は以下の点にも注意が必要です:

  • 消える動画の画面録画は確実にバレる
  • 通常の動画でも、明らかに保存目的での画面録画は相手に不快感を与える可能性がある
  • 動画の音声も一緒に録画される可能性があるため、周囲の環境にも配慮が必要

DMでの写真・動画保存は、相手との関係性や送信内容の性質を考慮して、マナーを守って行うことが大切です。

FYエンタープライズの①インスタ集客相談、②インスタ運用代行を利用してみませんか?
インスタフォロワー17万人を突破▶︎FYエンタープライズの集客実績はこちら

\ インスタを伸ばしたい人は今すぐ相談!

インスタ投稿のスクショや画像保存はバレる?

通常のインスタグラム投稿(フィード投稿)の画像や動画をスクリーンショットで撮影したり、保存したりしても、投稿者に通知が届くことは一切ありません。これは多くのユーザーにとって安心できる情報でしょう。

フィード投稿の保存方法と通知の有無

  1. スクリーンショットによる保存 インスタの通常投稿をスクリーンショットで撮影しても、投稿者には何も通知されません。投稿画面、プロフィール画面、どこでスクショを撮っても同様です。
  2. インスタの保存機能を使用 投稿の右下にあるブックマークアイコンをタップして保存する公式の保存機能を使っても、投稿者に通知されることはありません。この機能で保存した投稿は、プロフィールの「保存済み」から後でいつでも見返すことができます。
  3. 画面録画による保存 動画投稿を画面録画で保存した場合も、投稿者には通知されません。

なぜフィード投稿は保存がバレないの?

インスタグラムのフィード投稿は、多くの人に見てもらうことを前提とした公開コンテンツです。そのため、ユーザーが気に入った投稿を保存することは自然な行為として想定されており、保存に関する通知機能は実装されていません。

投稿者が保存を把握する方法はある?

基本的に投稿者が保存されたことを直接知る方法はありませんが、以下のような間接的な指標は確認できます:

  1. インサイト機能(ビジネスアカウント・クリエイターアカウントのみ)
  • 投稿のリーチ数
  • エンゲージメント率
  • 保存数(総数のみ、誰が保存したかは分からない)
  1. いいね・コメント・シェアの数 保存された投稿は、後日いいねやコメントがつくことが多いため、間接的に人気度を測ることができます。

保存時の注意点とマナー

投稿の保存がバレないとはいえ、以下の点には注意が必要です:

著作権への配慮 他人の投稿を保存した場合、その画像や動画を無断で転載することは著作権侵害にあたる可能性があります。個人で楽しむ範囲に留めることが大切です。

プライベートアカウントの投稿 フォロワー限定で公開されている投稿を保存する場合は、より慎重になる必要があります。信頼関係を損なわないよう、内容の拡散は避けましょう。

商用利用の禁止 保存した画像を商用目的で使用することは、ほぼ確実に著作権や肖像権の問題が発生します。

リール動画やIGTVの場合は?

リール動画やIGTV(現在はリールに統合)についても、通常の投稿と同じルールが適用されます:

  • スクリーンショット → バレない
  • 画面録画 → バレない
  • 保存機能の使用 → バレない

ただし、これらの動画コンテンツには音楽が使用されていることが多いため、保存時は音量に注意し、周囲に迷惑をかけないよう配慮しましょう。

フィード投稿の保存は基本的に自由ですが、相手への配慮と法的なルールを守って楽しむことが重要です。

インスタストーリーのスクショがバレるのはいつから?

インスタグラムのストーリーズのスクリーンショットに関しては、過去に何度も仕様変更が行われており、多くのユーザーが混乱している機能の一つです。現在の状況と過去の変遷について詳しく解説していきます。

現在のストーリーズスクショ通知の状況(2024年以降)

結論:現在、ストーリーズのスクショは基本的にバレません

2024年現在、通常のストーリーズをスクリーンショットで撮影しても、投稿者に通知が届くことはありません。これは日本を含む世界中のほとんどの地域で共通の仕様となっています。

ストーリーズスクショ通知機能の歴史

2016年〜2018年:通知機能のテスト期間 インスタグラムは2016年頃から、一部の国や地域でストーリーズのスクショ通知機能をテストしていました。この期間中は、ストーリーズのスクショを撮ると「○○さんがあなたのストーリーズのスクリーンショットを撮りました」という通知が送信者に届いていました。

2018年〜2020年:段階的な廃止 多くのユーザーからの反発や使い勝手の悪さから、インスタグラムは段階的にこの機能を廃止していきました。まず一部の地域から始まり、最終的には全世界で通知機能が停止されました。

2020年以降:通知機能の完全廃止 現在に至るまで、通常のストーリーズのスクショ通知機能は実装されていません。

現在でもバレるストーリーズ関連の機能

ただし、以下の特殊なケースでは現在でも通知が送られます。

  1. ストーリーズのDM送信 ストーリーズを見て、その画面から直接DMを送信すると、相手に「あなたのストーリーズを見てメッセージを送りました」という形で通知されます。
  2. ストーリーズへの反応 ストーリーズにハートマークやその他のクイックリアクションを送ると、投稿者に通知されます。
  3. ストーリーズのシェア ストーリーズを自分のストーリーズでシェアしたり、DMで他の人に送ったりすると通知されます。

なぜストーリーズスクショ通知は廃止されたの?

ユーザビリティの問題 多くのユーザーが「気軽にスクショを撮れない」「相手との関係が気まずくなる」といった理由で、ストーリーズの利用頻度が下がる傾向が見られました。

技術的な課題 画面録画や他の保存方法への抜け道が多く、スクショ通知だけでは完全なプライバシー保護にならないことが判明しました。

競合他社との差別化 他のSNSプラットフォームとの機能競争の中で、より使いやすい仕様への変更が求められました。

地域差や個人差はある?

現在のインスタグラムでは、ストーリーズスクショ通知に関する地域差や個人差はほとんどありません。ただし、以下の点には注意が必要です:

アプリのバージョン 古いバージョンのアプリを使用している場合、一部機能に違いがある可能性があります。

アカウントの種類 個人アカウント、ビジネスアカウント、クリエイターアカウントでも基本的な機能は同じです。

今後の変更可能性は?

インスタグラムは定期的に機能のアップデートを行っているため、将来的にストーリーズスクショ通知機能が復活する可能性は完全には否定できません。ただし、過去の経緯を考慮すると、復活の可能性は低いと考えられています。

最新の情報については、インスタグラム公式のアナウンスやヘルプページを定期的に確認することをおすすめします。

ストーリーズのスクショは現在自由に撮影できますが、相手のプライバシーへの配慮は常に心がけるようにしましょう。

インスタで保存をするとバレるは嘘?フォロワーに通知がいくことはない?

インターネット上では「インスタで保存するとバレる」という情報が散見されますが、これは部分的に間違った情報です。ここでは、保存に関する正確な情報と、どのような場合に通知が発生するのかを整理して解説します。

保存でバレる機能とバレない機能の整理

バレない保存機能

  • 通常の投稿(フィード投稿)のスクリーンショット
  • 通常の投稿の公式保存機能(ブックマーク)
  • ストーリーズのスクリーンショット
  • 通常のDM写真・動画のスクリーンショット
  • リール動画のスクリーンショット・画面録画
  • プロフィール画面のスクリーンショット

バレる保存機能

  • DMの消える写真・動画のスクリーンショット
  • DMの消える写真・動画の画面録画
  • (過去)一部地域でのストーリーズスクリーンショット(現在は廃止)

なぜ「保存するとバレる」という誤解が生まれるの?

  1. 古い情報の拡散 過去にストーリーズのスクショ通知機能が存在していた時期の情報が、現在でも更新されずに残っているため、混乱の原因となっています。
  2. 他のSNSとの混同 Snapchatなど、スクリーンショット通知機能を持つ他のSNSプラットフォームとインスタグラムを混同している場合があります。
  3. 消える写真機能との混同 DMの消える写真・動画の通知機能と、通常の投稿保存を混同しているケースが多く見られます。
  4. 推測による間違った情報 「なんとなくバレそう」という推測が、事実のように拡散されている場合があります。

フォロワーに通知がいかない理由

インスタグラムが通常の投稿保存で通知を送らない理由は以下の通りです:

  1. ユーザーエクスペリエンスの向上 保存のたびに通知が発生すると、ユーザーが気軽にコンテンツを楽しめなくなり、プラットフォーム全体の利用頻度が下がる可能性があります。
  2. 公開コンテンツの性質 フィード投稿やストーリーズは、多くの人に見てもらうことを前提とした公開コンテンツです。保存されることも想定された機能として設計されています。
  3. 技術的な負荷 全ての保存行為を追跡して通知を送ることは、サーバーに大きな負荷をかける可能性があります。

投稿者が知ることができる情報

保存自体は通知されませんが、投稿者は以下の情報を確認することができます:

インサイト機能(ビジネス・クリエイターアカウント)

  • 投稿の保存数(総数のみ)
  • リーチ数
  • インプレッション数
  • エンゲージメント率

ストーリーズの閲覧者

  • ストーリーズを見た人のリスト
  • 閲覧時間
  • 閲覧順序

ただし、これらの機能でも「誰が保存したか」という個人を特定する情報は提供されません。

安心して保存を楽しむためのポイント

  1. 公式機能を活用する スクリーンショットではなく、インスタグラムの公式保存機能(ブックマーク)を使用することで、より安全に投稿を保存できます。
  2. 著作権に注意する 保存した画像や動画を転載・再投稿する際は、必ず投稿者の許可を得るか、適切なクレジット表記を行いましょう。
  3. プライベートな内容は慎重に フォロワー限定で公開されている投稿や、明らかにプライベートな内容の投稿を保存する際は、より慎重になる必要があります。

よくある質問と回答

Q: 保存回数が多いとバレる? A: 保存回数に関係なく、通常の投稿保存で個人が特定されることはありません。

Q: ビジネスアカウントだと分かる? A: ビジネスアカウントでも保存数の総数のみ表示され、個人の特定はできません。

Q: 将来的に通知機能が追加される可能性は? A: 完全に否定はできませんが、過去の経緯を考慮すると可能性は低いと考えられます。

正しい情報を理解して、安心してインスタグラムを楽しみましょう。

インスタのDM写真がスクショできないは嘘?

「インスタのDM写真はスクリーンショットできない」という情報がネット上で見かけられますが、これは基本的には嘘です。実際には、ほとんどのDM写真は普通にスクリーンショットで保存することができます。

実際のDM写真スクショ事情

通常のDM写真の場合

  • スクリーンショットは普通に撮影可能
  • 相手に通知されることは一切ない
  • 技術的な制限や制約は存在しない

消える写真・動画の場合

  • スクリーンショット自体は撮影可能
  • ただし相手に通知が届く
  • 「スクショできない」わけではなく、「バレる」だけ

なぜ「スクショできない」という誤解が生まれるの?

最も多い誤解の原因は、消える写真機能との混同です。この機能ではスクショすると通知されるため、「できない」と勘違いされがちです。

他にも、Snapchatなど他のアプリとの混同や、一時的な技術的不具合を「仕様」だと誤解するケースがあります。

正しい保存方法

スクリーンショットによる保存

  • 通常の方法でスクリーンショットを撮影
  • iPhone:音量上ボタン + サイドボタン
  • Android:音量下ボタン + 電源ボタン

長押しによる保存

  • 写真を長押しして「保存」を選択
  • カメラロールに直接保存される

まとめ

インスタグラムの写真や動画の保存について、重要なポイントをまとめました。

バレない保存機能

  • 通常の投稿(フィード投稿)のスクリーンショット・保存
  • ストーリーズのスクリーンショット
  • 通常のDM写真・動画のスクリーンショット
  • リール動画の保存

バレる保存機能

  • DMの消える写真・動画のスクリーンショット

多くの場合、インスタグラムでの保存行為は相手にバレることはありません。ただし、DMの「消える写真・動画」機能を使用したコンテンツのみ、スクリーンショットを撮ると送信者に通知が届きます。

ネット上では「保存するとバレる」という間違った情報も多く見られますが、正しい知識を持つことで安心してインスタグラムを楽しめます。保存機能を使う際は、相手のプライバシーや著作権に配慮し、適切なマナーを守って利用することが大切です。

インスタグラムの機能は定期的にアップデートされるため、最新の情報については公式のヘルプページを確認することをおすすめします。

FYエンタープライズの①インスタ集客相談、②インスタ運用代行を利用してみませんか?
インスタフォロワー17万人を突破▶︎FYエンタープライズの集客実績はこちら

\ インスタを伸ばしたい人は今すぐ相談!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

記事監修

コメント

コメントする

目次